28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

二本松市議会 2022-12-06 12月06日-01号

水稲においては、開花期における天候不順等影響により、不稔や登熟不良が懸念されたものの、農林水産省が公表している10月25日現在の福島中通り作況指数は100で平年並みとなりました。 なお、11月15日検査買入れまでの一等米比率は、二本松地域安達地域東和地域が約99%、岩代地域が約91%となっております。 

矢祭町議会 2022-06-15 06月15日-02号

それで通告したんですけれども、今、開花期を迎えまして、つぶさに観察すると、枯れたんではなくて樹勢全体が衰えたんだなというふうに思いました。それが分かったところでございます。 

二本松市議会 2021-12-07 12月07日-01号

水稲においては、開花期における天候不順等影響によりまして、不稔や登熟不良があったものの、農林水産省が公表している10月25日現在の福島中通り作況指数は101で平年並みとなりました。 なお、一等米比率は、二本松地域が約99%、安達地域が約97%、岩代地域が約94%、東和地域が約99%となっております。 

平田村議会 2019-06-05 06月05日-01号

(1)アジサイの開花期は高温が予想されます。来場者熱中症対策はどのように考えているか。 (2)現在建設中の多目的休憩施設進捗状況は、どのようになっているのか。開園までに利用できるのか。 (3)ことしの芝桜まつりカート大変好評だったが、カート増台を進めるのか。また、その際は、オペレーター(運転手)の確保はできるのか。 

福島市議会 2017-03-14 平成29年 3月定例会議−03月14日-07号

平成28年度の防除対策による成果につきましては、開花期である本年の春に判明することとなりますが、参考までに、昨年行いました同様の対策につきましては、県の発表では、昨年の春先は温暖であり、春型枝病斑発生が早まり、4月中旬の発生が多く、4月下旬から5月中旬に降水量の多い日があったため、病原細菌密度が高まったものの、梅雨期降水量が平年よりやや少なく推移したことなどから、感染拡大は抑えられており、一定の

二本松市議会 2017-03-06 03月06日-04号

たまたまこの開花期になると、農繁期、稲刈りの時期になると、こういうことで、にぎわいはいいんですが、農家皆さん方は若干まずいのかなというふうにも思います。土日となると、収穫もしたい、遊びに来る人は土日に来たいと、必ずかち合うんですよね。ですからやはり交通整理あたりも、十分にしなきゃならないのかなと。

南相馬市議会 2016-06-21 06月21日-03号

平成28年の調査内容については、また新たなそういった開花期を含めた試験をするということでありますので、別な意味での期待をするところでありますが、それと相まって本市において生活圏除染並びに農地除染における除染推進委員会、こういった組織がありますがこちら等との連携、そういった部分がなされているのか、確認をしておきたいと思います。 ○議長平田武君) 経済部長

二本松市議会 2016-06-07 06月07日-01号

梨と桃については、開花直前から開花期被害を受けているため、今後生育が進み被害様相が明らかになりますので、その状況を確認しながら、県、JA、生産者等協議の上、適切な事後対策を行いたいと考えております。 以上申し上げましたほか、現在までに発注いたしました主な土木建設等事業進捗状況別紙(2)のとおりであり、5月31日までの業務行事等実施状況別紙(3)のとおりであります。

須賀川市議会 2016-06-02 平成28年  6月 定例会-06月02日-01号

本市におきましては、開花期調査により、被害面積リンゴが57ha、梨が25haと判明し、被害額は合わせて2,230万円余となりました。今後は果実の生育状況を観察するとともに、須賀川農業普及所関係団体連携して、収量確保に向けた指導情報提供に努め、対策を講じてまいります。  それでは、3月市議会定例会後における市政当面の主な事項について申し上げます。  

二本松市議会 2013-06-04 06月04日-01号

果樹については、開花期の降雪や一部地域降霜による被害があったため、関係機関を通じて、人工受粉等事後管理の徹底をお願いしているところであります。 なお、4月7日の強風により、園芸用ハウス等被害が生じたところでありますが、作物についてはその多くが定植前であったことから、幸いにして大きな被害に至らなかったところであります。 

二本松市議会 2012-03-12 03月12日-02号

具体的な補助事業実施に当たりまして、費用負担等で県との協議ということもございまして、水田の除染とあわせて、果樹除染の契約が同時になったということでございますので、開花期に間に合うように最大限努力をしてまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長斎藤賢一) 佐藤公伯君、再質問重ねてございますか。 ◆8番(佐藤公伯) 最後一つお願いします。

福島市議会 2012-01-10 平成24年 1月臨時会-01月10日-01号

今回の樹園地除染作業は、福島市・川俣町地域農地等除染協議会での協議に基づきまして、田畑や山林に先行して果樹開花期前に市内全地区で樹園地除染作業実施するものであります。福島市の基幹産業である農業に、原発事故以前の活力を取り戻すためには、本市特産品である果物の風評被害を払拭し、福島産ブランドを回復させることが急務であると考えております。  

福島市議会 2011-03-07 平成23年 3月定例会-03月07日-02号

初年度の苗木はもう既に5年生ということで、そろそろ樹勢もついてきて、樹形を整えて美しい花をつける大事な開花期でありますが、市民への剪定、防除指導体制については十分に対応されていると聞きます。市の花、花ももをこの事業を契機にして一過性に終わることなく、花のまちづくりに活用してほしいと、またその計画でもありましたが、その取り組み状況事業展開についてお伺いいたします。  

会津若松市議会 2010-06-17 06月17日-一般質問-02号

また、果樹もおおむね平年並み状況となっておりますが、高田梅については、開花期低温により着果が平年の2分の1以下となっており、販売農家の少ない本市においての影響は小さいものの、高田梅特産品としている近隣町村においては、大きな影響があるものと認識しております。 次に、消費者からの声についてであります。

二本松市議会 2010-06-10 06月10日-01号

果樹のうちナシリンゴなどは、低温影響はあったものの開花期天候が安定したため、結実は良好で、収量・品質への影響はないところであります。 また、宮崎県で発生した口蹄疫につきましては、福島県内での感染は確認されていないところですが、二本松口蹄疫防疫会議を設置いたしまして、国・県・畜産関係団体連携をとり、防疫体制を強化してまいります。 

福島市議会 2003-12-09 平成15年12月定例会-12月09日-04号

春先のモモ、ナシリンゴ開花期には、県内外から大勢のカメラマンが吾妻小富士をバックに、よりよい写真スポットを求めて来福しており、県外ナンバーの車両が増加していることも事実であります。  また、農家みずからが景観形成作物を積極的に植栽して刈り取るなど、農家所得増大に結びつけている例もあります。  

  • 1
  • 2